Blog

#野球#映画#"Less is more"#サラリーマン#日本語(ネイティブ)#トルコ語(留学)#英語(米国駐在中)

318日目

トルコでは1月1日のみ祝日です。

12月31日も、年明けの三が日もカレンダー的に休みではありません。

通りを歩けば銀行は開いてるし、お店も通常営業。

もとい「犠牲祭」で連休がありますので、連休明けに「年が明ける」といった感じです。

トルコはイスラム暦こそ使用していませんが、

元旦はイスラムにとりわけ重要な日でもないようで、みんな普通です。

「あけましておめでとう」的な言い回しはトルコ語でもありますが、

あくまでも「新しい年に幸運を」をそのまま言った感じであり、宗教用語ではありません。

 

今更ですが・・・トルコ語の話。

やはりトルコはイスラム圏ということで「アッラー」を使った言い回しがたくさんあります。

「一生のお願い!」にも「アッラー」を使うし、

「願わくば・・・・」といった表現にも「アッラー」を用います。

 

トルコの方にとってはいいのですが、悩むのは私たち外国人です・・・。

イスラム教徒でもないので「アッラー」を用いるのに躊躇するわけです。

アッラー」という単語はちょっと重たく感じることも否定できません。

 

ついでに書きますと、映画の吹き替えも気を使うんじゃないかなぁ・・・って。

トルコ語では「アッラー」と「神」は同語ではなくて、「神」という単語は別にあります。

ちょうど英語で言うところの「JESUS」と「GOD」の使い分けに似ています・・・・たぶんね。

アメリカ映画の「オーマイゴッド!」は、後者を使って吹き替えされています。

こういった状況を考えると、

キリスト圏→イスラム圏、またはイスラム圏→キリスト圏への映画の吹き替えは、

翻訳者の悩むところだったりするんでしょうか・・・たぶんすると思います。

何気ないヒトコトに宗教関係の言葉は、多かったりします。

・・・・と思っていたら最近、DVDで見た「ブリジット・ジョーンズの日記

同じ場面で、吹き替えは「アッラー」を使ってないけれど、

トルコ語字幕は思いっきり「アッラー」って出てました。

その直後のシーンでブリジットがクリスマスを祝ってましたから・・・・・違和感。

日本は宗教に対して「鈍感」なのか、はたまた「寛容」なのか表現が難しいところですよね。

ファッションで言えば、ロザリオとかつけてる人も多いですしね。

私は結構抵抗あるんですよね・・・ロザリオ。

まぁ、どこに境界線を引くかがすべてだと思う・・・今日は正月ですね。

あけましておめでとうございます。

残すところ、あと一週間でございます。

明けてしまえば、ほんとうにいつもの風景でしかありません。

365分の1日という感じ。