Blog

#野球#映画#"Less is more"#サラリーマン#日本語(ネイティブ)#トルコ語(留学)#英語(米国駐在中)

156日目

実は毎週水曜日は、アメリカ人の友達が「ESS」を開いていて、

私もアンタルヤに来て以来、参加することにしています。

英語のクロスワードを解いたり、ディスカッションしたり。

「ESS」に参加しているトルコ人は、

子どもから大人まで、年齢層は幅広いです。

トルコ人が話す英語は、トルコ語のように聞こえることがあります。 

単語の読み方が、トルコ語読みになっていたりすることが、たまにあります。

例えば、「knife」を「クニフェ」って読むみたいな・・・・・・。

↑は、極端な例ですが、そういった発音が聞こえてきます。

トルコ語は、読み方が英語・フランス語のように複雑ではなくて、

文字通りに読むので、その辺りがネックになっているのかもしれません。

そういう点では、日本語にはローマ字を多用しないだけに、

日本人はフラットな状態で英語に入っていける気がします。単に気がするだけ。

日本人が、6年間学んでも英語が話せないように、

英語は、トルコ人にとっても簡単ではないみたいで、

私が暮らす寮のトルコ人の大部分の友達も、英語は苦手みたいです。

それでも、トルコ語には「R」と「L」、「B」と「V」の違いがあって羨ましいのですが・・。

金田一春彦氏の著書にあったのですが、

日本語は表意文字のおかげで、造語が容易であるに加えて、意味が取りやすい、と。

今になって、身に沁みます、この言葉。

例えば・・・、「claustrophobia」って何か分かりますか?

英語で「閉所恐怖症」のことだそうです。

たとえ「phobia」が「恐怖症」ということを知っていても、

「claustro」を知らない限り、「閉所恐怖症」とは解読できません。

しかし、日本語は、

「閉所恐怖症」って見ただけで、

「狭い所が怖い症状」と小学生でも理解できそうです。

「養蚕」なんて、「sericulture」ですよ・・・・。

「養蚕」・・・見ただけで「蚕を育てる」ことだと頭に浮かびます。

あー日本語って素敵

とりあえず、英語も頑張らないと・・と思っただけです。